loader image

HISA DENTALCLINIC
DIRECTOR’s BLOG

HISA DENTALCLINIC
DIRECTOR’s BLOG

趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その544.花園神社(北茨城)(4)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その544.花園神社(北茨城)(4)

時刻は午前11時30分になりますが、参拝客は私たちだけでした。 拝殿です。祭典・祈祷等拝礼する社殿で、屋根の正面・東面・西面を神猿が護っているそ...

続きを読む

旅情報 その543.花園神社(北茨城)(3)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その543.花園神社(北茨城)(3)

この雪の花園神社を撮影しようと来た方が二人いました。 こぶ杉は、天に向かって真直ぐにそびえ立つこぶのある古杉で、子を授かり臨月を迎えた母の姿に育...

続きを読む

旅情報 その542.花園神社(北茨城)(2)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その542.花園神社(北茨城)(2)

雪で滑らないように注意して、花園神社に到着しました。 現存の鳥居は延宝2年(1674年)に建替られたそうです。 手水舎です...

続きを読む

旅情報 その541.花園神社(北茨城)(1)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その541.花園神社(北茨城)(1)

雪が降った翌日に、花園神社を訪れました(令和4年2月11日)。花園神社は征夷大将軍・坂上田村麻呂の創建とも、慈覚大師の開基とも伝えられています。大杉、高野槇の...

続きを読む

旅情報 その540.五浦さんぽ(16)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その540.五浦さんぽ(16)

ステンレス製の句碑をあと2枚探して廻ります。 日本美術館院の機関誌 日本美術79号に掲載されたものだそうです。 最後の句碑2;天心が好んで...

続きを読む

旅情報 その539.五浦さんぽ(15)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その539.五浦さんぽ(15)

県立五浦美術館の展望台からの眺望をご覧ください。 展望台からいわき方面の海岸線が眺められます。 展望台から美術館の方向に戻...

続きを読む

旅情報 その538.五浦さんぽ(14)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その538.五浦さんぽ(14)

美術館の作品は撮影できないので、県立五浦美術館の展望台や6つの句碑を廻ります。 句碑6;これは天心がガードナー夫人邸を訪れた折に...

続きを読む

旅情報 その537.五浦さんぽ(13)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その537.五浦さんぽ(13)

六角堂を後にします。 日本美術院の跡地を探します。明治39年(1906)11月、岡倉天心は、東京谷中にあった日本美術院第一部を大津町五浦に移転し、椿浦の...

続きを読む

旅情報 その536.五浦さんぽ(12)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その536.五浦さんぽ(12)

六角堂の周囲を見学します。 六角堂は、天心が1905年(明治38年)に自らの居宅から1段下った断崖にに建設したそうです。太平洋に突き出した岩上に建つ朱塗...

続きを読む

旅情報 その535.五浦さんぽ(11)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その535.五浦さんぽ(11)

いよいよ六角堂の見学です。 インド訪問はアジアへ目を向けるきっかけになったという著書『東洋の理想』の冒頭の一文、「ASIA is one(亜細亜ハ一なり...

続きを読む

旅情報 その534.五浦さんぽ(10)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その534.五浦さんぽ(10)

いよいよ天心邸を見学します。岡倉天心は、1903(明治36)年の5月頃、飛田周山の案内で五浦を訪れ、この地をいたく気に入ったそうです。天心は、二年後には六角堂...

続きを読む

旅情報 その533.五浦さんぽ(9)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その533.五浦さんぽ(9)

天心を魅了した五浦海岸の奇岩景観はどのようにつくられたかを常設展示場で見学して、ウォーナー博士胸像を見て、いよいよ六角堂へ向かいます。 ...

続きを読む

旅情報 その532.五浦さんぽ(8)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その532.五浦さんぽ(8)

常設展示の岡倉天心と五浦の続きです。龍王丸と天心、中国と天心、インドと天心、ボストンと天心を見学します。 ...

続きを読む

旅情報 その531.五浦さんぽ(7)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その531.五浦さんぽ(7)

常設展示場の岡倉天心と五浦を見学します。近代日本美術の生みの親である天心の貴重な資料が展示してあります。この日は時間帯が早かったのか、見学者は私たちだけでした...

続きを読む

旅情報 その530.五浦さんぽ(6)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その530.五浦さんぽ(6)

岡倉天心は、1903(明治36)年の5月頃、飛田周山の案内で五浦を訪れ、この地をいたく気に入ったそうです。天心は、二年後には六角堂をかまえ、冬はボストン美術館...

続きを読む

旅情報 その529.五浦さんぽ(5)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その529.五浦さんぽ(5)

次は岡倉天心のお墓を参拝します。 大正2年(1913)9月2日、50歳で亡くなった岡倉天心は、東京の染井墓地に埋葬されたそうです。9月末、天心の辞世と伝...

続きを読む

旅情報 その528.五浦さんぽ(4)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その528.五浦さんぽ(4)

朝食が終わり、部屋へ戻り、部屋のカーテンを開けると、テラスからの絶景に驚きました。その後、黄門の井戸に行きました。 ...

続きを読む

旅情報 その527.五浦さんぽ(3)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その527.五浦さんぽ(3)

ホテルに戻り、朝食をとります。ロビーに展示されていた天心や大観の当時の生活風景、および絵画がありました。 横山大...

続きを読む

旅情報 その526.五浦さんぽ(2)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その526.五浦さんぽ(2)

日本美術院の跡地を探します。 ホテルを出て、すぐにこの目印の石のところを右側の海岸線の方へ歩きます。 荒々しい岩肌が見え、その岩肌に波が打ち付けて...

続きを読む

旅情報 その525.五浦さんぽ(1)
趣味(旅とゴルフ)

旅情報 その525.五浦さんぽ(1)

今回、五浦観光ホテル別館大観荘に宿泊、朝から六角堂から県立五浦美術館までの間を散歩しました。まずは、朝食前に日本美術院の跡地を探そうと朝7:00前から散歩しま...

続きを読む