歯科臨床

歯科臨床
- 2019年4月1日
ネオスインプラントセミナーに参加して
"BOCでネオスインプラントの正式インストラクターの今井恭一郎先生をお迎えして、ネオスインプラントの実習セミナーが開催されました。
午前は今井先生のスライドプレ...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年12月11日
ネオスインプラントのデジタルソリューション
先月、ネオスインプラントの上部構造をデンツプライシロナのセレックで製作する研修会が白水貿易研修会場で開かれました。
私自身、過去にチタンベースキットをアメリカの...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年12月7日
睡眠歯科医学会大会 基礎講座に参加して 4.CPAP治療と医科歯科連携
次は、牛久で開業なさっている足立先生でした。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の定義として、持続時間10秒以上の、無呼吸、低呼吸(50%以下の換気量)が睡眠1時間あたり...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年12月3日
睡眠歯科医学会大会 基礎講座に参加して 3.タイトレーション
次は、大阪歯科大学の奥野先生でした。大阪弁の大変ユニークな先生でした。
OAのタイトレーションとは下顎を前に出す位置決めの調整のことだそうです。
私自身、いまま...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年11月28日
睡眠歯科医学会大会 基礎講座に参加して 2.口腔内治療装置
次は、鱒見先生の講演です。
歯科医院にOA(口腔内装置)の患者様が来院したら、まず医科からの紹介状があることを確認し、もしなければ医科でPSG検査を受けてもらう...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年11月26日
睡眠歯科医学会大会 基礎講座に参加して 1.臨床睡眠検査
現在、睡眠時無呼吸症候群の患者様のOA(口腔内治療装置)が保険で算定できるようになり、またOAを製作できる歯科医師の登録医や協力医などが歯科医師会を中心に出来つ...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年10月18日
Lecture day
前日夜のウエルカムディナーに引き続き、初日は講義の日となりました。ホテルから貸切バスでイエテボリ大学に向かいました。
イエテボリ大学の中にある、20社ぐらい...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年10月15日
ELOS medtech(ネオス・インプラントの製作工場)を見学
イエテボリからバスで2時間以上かかる何もないと思われる地域にネオスのインプラントを製作している工場がありました。
この工場は1951年に創業者の3人のイニシャル...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年10月10日
ネオス・インプラントのイエテボリオフィス
今回、ネオス・インプラントのイエテボリオフィスを訪ねることができました。
また、今回の講義や実習もこのビルで行われました。
実習の準備時間を利用して、オフィスを...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年10月3日
ブローネマルク クリニックとBertil Friberg先生の講義
ブローネマルククリニックはイエテボリ大学歯学部の3階にありました。
バスが歯学部の正面に到着したので、写真撮影を行いました。
以前はこの建物の中にブローネマ...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年10月1日
ブローネマルク教授メモリアルを見学して
9月26日にイエテボリ大学を訪問しました。
この日は、ブローネマルク教授メモリアルを見学、その後歯学部に移動して、ブローネマルククリニックの見学とDr. Ber...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年7月15日
TCH(Tooth Contacting Habit)のコントロール
上下の歯の接触は、会話や食べ物を咬んだり、飲み込む時におきます。
1日の接触時間の合計は平均17.5分と言われています。何もしていないときは、上下の歯は接触して...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年4月16日
ホワイトニングの注意事項
オパールエッセンスのホワイトニング(ホームブリージング)は10%、15%と20%の過酸化尿素ものが販売されれいますが、15%や20%を希望されない限り、10%の...
続きを読む

歯科臨床
- 2018年3月20日
軽度な閉塞性睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群というと肥満な方を想像しがちです。
しかし、今回8歳の時から歯科治療に来ていた子供が28歳になり、10年ぶりで来院しました。
昨年まで仙台にい...
続きを読む

歯科臨床
- 2017年7月10日
チューインガムのホワイトニング効果
以前、沖縄の白人の友達からホワイトニングができるガムがあると聞いたけどほんとうかいと電話で質問を受けました。
勉強不足で、その時点ではその友人に歯磨き粉はあるけ...
続きを読む

歯科臨床
- 2017年5月22日
オーラルヘルスケア講演会
先週の日曜日に口腔から全身健康を維持・増進するオーラルヘルスケア講演会が、ホテルテラスザスクエアでありました。
これは日立健康管理センタにおける歯科健診導入と歯...
続きを読む

歯科臨床
- 2017年4月23日
ある成人女性の非抜歯矯正治療
初診時年齢25歳7か月の女性で、前回の歯周病の急性発作で歯肉が退縮してしまった女性と1歳違いです。
この方は歯周病には罹患しておりません。
上顎歯列には中等...
続きを読む

歯科臨床
- 2017年4月18日
矯正治療時の歯肉の退縮
初診時年齢26歳6か月の女性で、口元の突出を気にして来院しました。
矯正治療に入る前に、歯周病がひどかったのでスケーリングやSRPをしてから、矯正治療に入り...
続きを読む

歯科臨床
- 2017年4月3日
移転歯の動的矯正治療終了
昨年5月27日にブログに掲載した、初診時年齢10歳の男子の矯正治療が終了しました。
移転歯とは不正咬合の個々の歯の位置異常の一つで、歯列弓内で隣接している歯がそ...
続きを読む