歯科に関して

歯科に関して
- 2018年8月24日
歯の痛み(6)歯槽粘膜の痛み
歯槽粘膜における痛みは、通常、びらんや潰瘍を生じる疾患に関連しています。ここでは最も頻度の高いアフタ性口内炎とカンジダ性口内炎と舌痛症について概説します。アフタ...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年8月17日
歯の痛み(5) 歯肉の痛み
辺縁性歯周炎によるものを除くと、歯肉の痛みは異常な機械的刺激により歯周ポケットに生じる急性の炎症によって生じます。①食片圧入食事の後に歯と歯の間に痛みを訴え、特...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年8月6日
歯の痛み(4)辺縁性歯周炎の痛み
辺縁性歯周炎(別名:歯槽膿漏)は、歯肉辺縁を炎症の起源とする歯周疾患です。歯周ポケットを形成しながら、歯根膜や歯槽骨に炎症が波及していくもので、一般的な歯周炎と...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年8月3日
歯の痛み(3)根尖性歯周炎の痛み
歯のまわりからの痛みには、2通りの原因が考えられます。一つは歯髄の炎症から歯髄が死んでしまい、その後歯根の先端に炎症を引き起こすものです。もう一つは歯肉と歯周組...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年7月27日
歯の痛み(2)歯髄の痛み
歯が原因の歯の痛み、歯のまわりの痛みの中で、最も激烈かつ典型的なものは歯髄の痛みです。歯の中には歯髄があり、そこには多くの神経、血管が走行しています。ここに炎症...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年7月22日
歯の痛み(1)象牙質の痛み
今回は象牙質の痛みについてお話しします。歯の硬組織において痛みを感じるところは、最表層にあるエナメル質の内側にある象牙質です。象牙質は硬組織にもかかわらず、象牙...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年7月10日
歯ぎしり(4)子どもの歯ぎしり
"①...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年7月3日
歯ぎしり(3)その治療
"今回は歯ぎしりの治療についてお話しします。①...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年6月27日
口の中も夏バテ?
"梅雨の中休みなのに 毎日暑い日が続いています。
熱中症にはならなくても、すでにちょっと夏バテ気味という方もきっと大勢いらっしゃることでしょう。
夏バテの症状に...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年6月20日
歯ぎしり(2)その原因
歯ぎしりの原因としては、主に以下のようなものがあります。①歯ぎしりは歯並びのいい人でも発生しますが、実は噛み合わせが悪いと、それが歯ぎしりの原因になることがあり...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年6月14日
歯ぎしり(1)その種類
"歯ぎしりとは、歯をすり合わせたり噛みしめたりする動作のことです。周囲に音が聞こえる場合があり、迷惑を掛けることもあります。しかし、就寝中に歯ぎしりをしているケ...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年6月10日
歯と口の健康週間(2)
"歯について少しお勉強しましょう。歯にまつわる格言やことわざをご存知でしょうか。今日は10の格言(ことわざ)をご披露させていただきます。①...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年6月4日
歯と口の健康週間(6月4日から10日まで)
毎年6月の4日〜10日を歯と口の健康週間といい、歯や口の中の健康を見直す一週間です。もともと、6月4日が6(む)4(し)と読めることから、6月4日を虫歯予防デー...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年5月29日
医療広告規制
医療広告規制は、歯科医院を含む医療機関が広告を出稿する際に、この情報・文言は記載したらダメですよという決まりです。
歯科医院において、医療広告規制の対象になる広...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年5月23日
親知らず(5)抜歯の費用
今回の説明は、3割負担の患者様のケースについてお話しします。親知らずの抜歯を行う場合、親知らずの生え方によって診療報酬点数が異なります。生え方によって、抜歯の難...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年5月16日
親知らず(4)全身麻酔で抜歯
"親知らずの抜歯は痛みや腫れなど不安が多いですよね。しかも上下左右4本の親知らずを抜歯しないとならない場合は大変です。そこで、2泊3日、あるいは3泊4日の入院で...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年5月4日
親知らず(3)抜歯後の穴
今回は、親知らずの抜歯後の穴についてお話しします。親知らずを抜歯すれば、当然抜歯したところは穴となります。通常、何針か縫合いたします。しかし、穴になりやすいこと...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年4月25日
親知らず(2)抜歯後の食事における注意点
今回は、親知らずの抜歯後の食事における注意点についてお話しします。①親知らずの抜歯後、下顎孔伝達麻酔のため、麻酔が約2、3時間効いています。その間、感覚がマヒし...
続きを読む

歯科に関して
- 2018年4月20日
親知らず(1)どんな時抜歯が必要か
"まずは、親知らずがどんな時に抜歯対象になるかをお話しします。①...
続きを読む