その他

その他
- 2016年1月27日
矯正治療の痛み
歯科矯正は、最初に装置を付けた一週間、歯が動き始めるので痛みを伴います。その後は月1回ワイヤーなどを交換した日のみ違和感や痛みがあります。1.痛みについて1)何...
続きを読む

その他
- 2016年1月6日
矯正治療で歯を抜歯する、あるいは抜歯しない治療とは
近年、私自身を含め、できるだけ歯を抜かないで矯正治療を行う傾向にあります。ここでは、歯を抜かない矯正の方法をいくつかご紹介します。これらは治療の開始時期が関係し...
続きを読む

その他
- 2015年10月1日
口腔がん
口腔癌は、口腔粘膜に生じた6部位の癌腫(舌、上顎歯肉、下顎歯肉、口底、頬粘膜、硬口蓋)です。一方、口腔がんは口腔にできた悪性腫瘍であり、口腔癌に唾液腺癌、上顎洞...
続きを読む

その他
- 2015年9月26日
口腔乾燥症
従来、口腔乾燥は水分の不足によって口が渇くものと、何らかの原因によって唾液の流出が悪くなって口が渇くものとが混在していました。すなわち単なる水分不足で口が渇くも...
続きを読む

その他
- 2015年9月19日
エプーリス
歯肉にみられる良性の限局性腫瘤(しゅりゅう)をエプーリスといい、歯肉腫と呼ぶこともあります。エプーリスの大部分は炎症性および反応性の腫瘤ですが、腫瘍性のものもあ...
続きを読む
-thumb-400x325-221.jpg)
その他
- 2015年9月14日
ヘルペス性口内炎
ヘルペス性口内炎とは、単純ヘルペスウイルスⅠ型が感染しておこります。単純ヘルペスウィルスが感染することで、口の中に炎症を起こします。生後6ヶ月以降の乳幼児に多く...
続きを読む

その他
- 2015年9月7日
口腔カンジダ症
口腔カンジダ症とは、口腔内で発生するカンジダ(主にCandida albicans) による感染症です。鵞口瘡(がこうそう)とも呼ばれます。従来、お年寄りや免疫...
続きを読む

その他
- 2015年9月2日
口腔白板症
白板症は、世界保健機関(WHO)によれば「ほかのいかなる疾患とも見なされない白色が優勢な口腔粘膜の病変」とされています。男性は女性の2倍と多く、年齢では50〜7...
続きを読む

その他
- 2015年8月28日
口腔扁平苔癬
8月末から9月は口の中に多く観察される粘膜疾患について解説します。私のクリニックに来院する患者様の口腔粘膜疾患で、最近特に多いと感じられるのが扁平苔癬です。扁平...
続きを読む

その他
- 2015年8月1日
プロポリス含有の歯磨き粉のアンケート結果
プロポリス含有の歯磨き粉を今年1月から6月の間に購入した患者様の中から、無作為に選んだ52人に以下のようなアンケートを行いました。①プロポリス歯磨き粉は、以前使...
続きを読む

その他
- 2015年7月28日
口臭
口臭は生きている人ならば、誰もが少なからずあるものです。しかし、その程度には個人差があり、きつい口臭は他人に不快感を与えます。口臭の原因には様々なものがあります...
続きを読む

その他
- 2015年6月20日
口内炎
一般的には、口内炎は口の中に白い円形の小潰瘍ができるアフタ性口内炎のことです。口内炎ができる原因は、体力が落ちたとき、全身的な疲労が激しいとき、体内の栄養(特に...
続きを読む

その他
- 2015年6月13日
20年前のボーンアンカードブリッジを外してみて
18年ぶりに今年80歳になる患者さんが来院しました。上部構造装着後、2年ぐらいは定期的にメインテナンスに通ってきましたが、その後まったく来なくなってしまいました...
続きを読む

その他
- 2015年6月6日
ハイアングルとローアングル
同じ日本人でも下あごの付着が急なハイアングルな方、下あごの付着が平均的な方、あるいは下あごの付着が緩いローアングルな方がいます。これらは基準平面SNやFHに対す...
続きを読む

その他
- 2015年5月15日
噛む健康
サッカー選手が試合中にガムを噛む理由は、次の5つの理由があると言われています。①継続した咀嚼運動によって、唾液が出ると、脳への血流がよくなるので、試合の緊張感を...
続きを読む

その他
- 2015年4月19日
誤嚥性肺炎と歯周病菌
口腔細菌が関与する全身疾患としては、①誤嚥性肺炎、②感染性心内膜炎、敗血症、③心筋梗塞、④糖尿病、メタボリックシンドローム、⑤早産、低体重児出産などが挙げられま...
続きを読む

その他
- 2015年3月29日
下あごの親知らずの話
親知らずは永久歯で最後に生える歯です。第一大臼歯は6歳ごろ生えるので6歳臼歯といい、第二大臼歯は12歳ごろ生えるので12歳臼歯といい、第三大臼歯は18歳ごろ生え...
続きを読む

その他
- 2015年3月22日
むし歯の予防と再石灰化
キシリトールは、オーラルケア(株)の大竹喜一氏がわが国に紹介してから、すでにポピュラーなむし歯予防甘味料です。天然に存在する甘味料のひとつで糖アルコールに属し、...
続きを読む

その他
- 2015年3月17日
飲食物によるう蝕や酸蝕症と唾液の関係
むし歯は口の中に棲息する様々な細菌が砂糖を食べて、歯に付着して酸を生成することにより歯を溶かした状態のことをいいます。通常、この現象は口の中のpHが7.0前後の...
続きを読む

その他
- 2015年3月9日
う蝕誘発能とは
むし歯菌が、食品の糖を代謝してネバネバのプラークをつくって唾液の防御を阻み、その中で強い酸をつくって長時間エナメル質に作用すると、むし歯を生じます。ですから、あ...
続きを読む