loader image

HISA DENTALCLINIC
DIRECTOR’s BLOG

HISA DENTALCLINIC
DIRECTOR’s BLOG

日常生活から考えられる味覚障害の原因

歯科に関して

味覚の感度が低下したり、消失したりする状態が味覚障害です。甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などの味覚が低下したり、何を食べても味を全く感じなくなることもあります。今回はこれらの原因を考えます。
①偏った食生活による亜鉛不足
偏った食生活によって食事からとる亜鉛の量が不足すると、舌の表面にある味を感じる細胞(味蕾)の新陳代謝が十分に行われなくなるため、味覚障害があらわれます。また、食品添加物の中には食品に含まれる亜鉛が体に吸収されるのを妨げるものがあるといわれています。
②高齢による味覚の減退
加齢とともに味を感じる感覚器の機能が低下することによる味覚障害が増えています。近年では60歳代から70歳代をピークに味覚障害を訴える人が増加し、65歳以上のいわゆる高齢の患者さんが味覚障害の約半数近くをしめる状態になっています。
③嗅覚の低下をともなう味覚の低下
風邪などで鼻詰まりを起こしているときに、食べ物の味が分からなくなることがあります。これは、味覚と嗅覚が密接に関係していることによります。口と鼻から味とにおいの情報が脳に送られ、一つに統合されることによって風味を味わうことができるので、嗅覚が低下しているときは味覚障害が起きやすくなります。
④舌の表面の異常
舌の表面には、舌苔(ぜったい)という白い苔のようなものが薄くついています。これは舌の細胞がはがれたものや食べ物のかす、細菌、白血球の残骸などが堆積したものですが、疲れたりストレスが強いとき、風邪などで高熱が出たときに厚くなったり、色が変わることがあります。舌苔が厚くなったり、色が変わると、舌の違和感や味覚障害があらわれます。
⑤薬の副作用やがんの治療
降圧薬や精神疾患薬、鎮痛・解熱薬、抗アレルギー薬、消化性潰瘍治療薬など、多くの薬が味覚障害の原因となります。また、がん化学療法を受けている人の3~5割に味覚障害があらわれ、吐き気や食欲不振をともなう例が多くみられます。頸部から頭部にかけてのがんで放射線治療を受けている人の場合は、そのほとんどに味覚障害があらわれ、唾液の分泌の減少や口の中の痛みをともないます。
⑥味覚障害の原因となる主な疾患
口腔内の異常により味覚障害を起こす主な疾患は、舌炎や口内乾燥症(ドライマウス)などです。味覚障害を招く疾患には、貧血や消化器疾患、糖尿病、肝不全、腎不全、甲状腺疾患などがあり、味覚を伝達する神経経路が異常をきたすことで味覚障害を起こす疾患には、顔面神経麻痺や脳梗塞・脳出血、聴神経腫瘍、糖尿病などがあります。
次回は味覚障害を伴う疾患についてお話しします。