口腔細菌が関与する全身疾患としては、①誤嚥性肺炎、②感染性心内膜炎、敗血症、③心筋梗塞、④糖尿病、メタボリックシンドローム、⑤早産、低体重児出産などが挙げられます。
肺炎は日本人の死因別死亡率で第4位を占め、肺炎で死亡する人の患者さんの内訳は、92%が65歳以上の高齢者で、さらに肺炎の年齢別死亡率は70歳以上を超えると急激に増加することが報告されています。
高齢になると、免疫が低下し、嚥下反射や咳反射が鈍くなるため、咳をして異物を排除することが困難になります。
自分の唾液や逆流した飲食物が気道に入って生じるのが「誤嚥性肺炎」で、今、問題になっています。
通常、間違って気道に食べ物が入りそうになると、咳をして気管や肺に異物が入るのを防いでくれるのが、高齢者になると咳反射が起こりづらくなり、肺に異物が入りやすくなってしまいます。
その時、歯周病に罹っている人は、その細菌が肺に入り、重篤な肺炎を引き起こすことになります。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌として、下気道に吸引された唾液中の口腔内常在菌のうち、特に嫌気性菌であるといわれています。
従って、誤嚥性肺炎の予防には歯周ポケットの中のプラークコントロ-ルが必要になります。
また、高齢者になると、入れ歯の装着率が高くなり、入れ歯に付いた付着物、つまり細菌性のバイオフィルムが原因となることもあり、毎日の入れ歯の清掃も重要です。
日々、高齢者の口腔内を赤染して、ブラッシングを観察していますと、若い人のように手が動かず、うまく歯垢が除去できない方がいます。
ぜひ、月に一度は歯科医院で口の清掃をしてもらってください。このことが、誤嚥性肺炎の予防につながります。
下の写真は83歳の女性で、20年以上の間、月に一度歯周病のメインテナンスに来院しています。
誤嚥性肺炎と歯周病菌
その他
- 2015年4月19日