loader image

HISA DENTALCLINIC
DIRECTOR’s BLOG

HISA DENTALCLINIC
DIRECTOR’s BLOG

唾液の役割

歯科に関して

唾液は、主に耳下腺、顎下腺、舌下腺という3大唾液腺、および口の粘膜にある小唾液腺から1日に1,000~1,500mlほど分泌されます。
そして、安静時では1時間あたり19mlであるのに対して、睡眠時では1時間あたり2mlと少なくなり唾液の役割が低下します。
では、唾液にはどのような役割があるのでしょうか?
1.化学的消化作用
口は消化器官として、炭水化物の中に含まれているデンプンを唾液中の酵素アミラーゼが分解します。分解されたデンプンは腸粘膜で分解され速やかに吸収されます。
2.潤滑作用
咀嚼や飲み込みを補助します。
3.円滑作用
口の中を湿らせ、発音をスムーズにします。
4.粘膜の保湿・保護
唾液には粘性タンパク質のムチンが含まれています。ムチンは水分を多く含んでいるので、粘膜の表面の乾燥を抑えて保湿する効果があります。また、食物などの外部刺激から口内の粘膜を守る役割もあります。
5.自浄作用
口の中の汚れを唾液により、洗い流してきれいにします。
6.抗菌作用
口の中に棲息する微生物の生育を抑制し、感染症にかかりにくくします。つまり、リゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリンが病原菌に抗菌作用を示します。
7.PHの緩衝作用
お口の中の急激なpHの変化を防ぎます。通常の口の中はpHが6.8~7.0の中性ですが、食事をするたびにpHは酸性になり、歯の成分が溶け出しやすくなります。しかし、唾液の作用により40分間でpHは元の中性に戻る作用(緩衝作用)があります。
緩衝作用1
従って、食事の回数の多い人や間食の時間を決めないでだらだらとる人はpHが中性に戻りにくく、むし歯になりやすくなります。
緩衝作用2
8.再石灰化作用
唾液にはエナメル質の成分であるハイドロキシ・アパタイトが含まれており、 常に歯の表面を修復しようとする働きがあります。これを再石灰化といいます。
唾液の分泌は日常生活(食習慣、ストレス、薬剤)および加齢などにより変化を受けやすいことがわかっています。唾液の分泌量が減少すると、口の中の状態が悪化し日常生活に大きな影響を与えます。
その代表例がむし歯・歯周病・口臭・ドライマウス(口腔乾燥症)・舌痛症などです。また、唾液の分泌が低下する全身疾患としてはシェーグレン症候群などがあげられます。
このように、唾液の分泌は大変重要なことがお分かりいただけたでしょか。